レベリング、おつかれさまでした。
忍者は、レベリングが終わったらおしまいではありません。ここからが始まりといっていいかもしれません。
戦闘系ジョブには、レベリングダンジョンの他に各節目(Lv50・60・70・80・90)ごとに、たくさんの討伐・討滅戦やインスタンスダンジョン・レイドがあります。ここでは、レベリング終了後の忍者の立ち振る舞いについて、各節目ごとに解説していきます。
これらのことをやって、忍者を楽しんでいきましょう。
これらのコンテンツを楽しむための各節目での忍者のスキル回しを解説していきます。
戦闘ジョブには、クラフターによって製作できるマーケットに売られている武器・装備のほかに、インスタンスダンジョンやレイドなどを周回して手に入れることやクエストによって手にれることのできる武器・装備があります。
FF14内で手に入る戦闘ジョブの最強装備は、後者の高難易度レイドで手に入るレイド装備とコンテンツを周回してアラガントームストーンという手形を集めて手に入れるトークン装備です。また、最強の武器は高難易度レイドで手に入るレイド武器と、時間をかけて強化クエストをこなして作り上げる古の武器になります。
以下に、各々の種類と解説をしていきます。
装備の種類 | 詳細内容 |
---|---|
新式装備 | クラフターによって製作できる装備の中で最もIL(アイテムレベル)が高い装備です。 この装備が、高難易度レイドに挑戦する最低限の装備となります。 マテリアを禁断装着することができ、ノーマルレイド装備より性能が高くなります。 この装備は、メジャー偶数パッチで更新されていきます。 |
レベリング装備 | レベリングで使用する装備です。 この装備も、マテリアを禁断装着することができます。 コンテンツには、最低ILが設定されているので、レベルが上がるごとにILの高い装備に上げていく必要があります。 この装備は、拡張パッケージで更新され、偶数レベルの装備が存在します。 |
装備の種類 | 詳細内容 |
---|---|
零式レイド装備 | FF14内の最強装備となります。零式レイドを攻略することで手に入れることができます。 入手方法は、攻略時に出現する宝箱からダイスを振って勝ち取るか、攻略時に必ずもらえる断章を集めることで入手できます(最新レイドは、週1回制限があります)。 この装備は、マテリアを禁断装着することはできません。 この装備は、メジャー偶数パッチで更新されていきます。 |
ノーマルレイド装備 | ノーマルレイドを攻略することで手に入れることができます。 入手方法は、ノーマルレイド攻略時に出現する宝箱に入ってるアイテムを集めることで入手できます(最新レイドは、週1回制限があります)。 この装備は、マテリアを禁断装着することはできません。 この装備は、メジャー偶数パッチで更新されていきます。 |
トークン装備 | コンテンツの攻略時に手に入るアラガントームストーンという手形を集めることで手に入れることができます。強化することで、武器以外はFF14内で最強装備になります。 強化するためのアイテムは、零式レイドを攻略して手に入れるか、断章を集めて手に入るアイテム(強化薬・強化繊維・硬化薬)が必要です。メジャー奇数パッチが更新されると、アライアンスレイドの報酬でも手に入れることができます。 この装備は、マテリアを禁断装着することはできません。 この装備は、メジャー偶数パッチで更新されていきます。 |
アライアンスレイド装備 | アライアンスレイド(24人レイド)のボスを攻略すると出現する宝箱から入手できます。 最新パッチ時でも、最強とはならない中途半端な装備です。 この装備は、マテリアを禁断装着することはできません。 この装備は、メジャー奇数パッチで更新されていきます。 |
極装備 | 極討伐・討滅戦を攻略することで手に入れることができます。 入手方法は、攻略時に出現する宝箱からダイスを振って勝ち取るか、攻略時に必ずもらえるアイテムを集めることで入手できます。 この装備は、マテリアを禁断装着することはできません。 |
ID装備 | ID(インスタンスダンジョン)のボスまたは、道中に出現している宝箱から入手できます。 この装備は、マテリアを禁断装着することはできません。 |
装備の種類 | 詳細内容 |
---|---|
古の武器 | 武器強化クエストをクリアすることで、入手できる武器です。 拡張パッケージで1回更新され、パッチごとに段階強化していきます。最終的に、零式レイド武器と並ぶ最強の武器へと進化します。 |
AF(アーティファクト)装備 | メインクエストまたは、ジョブクエストをクリアすることで、入手できる装備です。 各ジョブごとに、装備が存在していますが、各節目での最低ILの装備です。各ジョブのミラプリ専用装備といった感じです。 |
通常、コンテンツは何も設定しなければレベルシンクされて、コンテンツに突入します。そのため、そのレベルまでのバトルアクションしか使用することができません。
ここでは、各節目(Lv50・60・70・80・90)でのスキル回しを順番に解説していきます。
レベル50までのバトルアクションを解説し、基本的なスキル回しを掲載します。レベル50では、基本のコンボと基本の忍術がひと通り使うことができます。またパーティメンバーに対するシナジーも使用可能です。
![]() |
双刃旋 | → | ![]() |
風断ち | → | ![]() |
旋風刃 |
![]() |
血花五月雨 |
アクション「天の印」「地の印」「人の印」の3つの印を修得し、忍術「風遁の術」を発動できるようになると、"風遁の術"の効果時間を示す「風遁シンボル」が表示されるようになります。
![]() |
風魔手裏剣 | 対象に遠隔物理攻撃をします。 |
![]() |
火遁の術 | 対象とその周囲の敵に火属性範囲魔法攻撃をします。 |
![]() |
雷遁の術 | 対象に雷属性魔法攻撃をします。 |
![]() |
氷遁の術 | 対象に氷属性魔法攻撃をします。 |
![]() |
風遁の術 | 自身のオートアタックの攻撃間隔と、ウェポンスキルのリキャストタイムを15%短縮します。 |
![]() |
土遁の術 | 対象に水属性魔法攻撃をします。対象に継続ダメージを付与します。 |
![]() |
水遁の術 | 対象に遠隔物理攻撃をします。隠れていなくても「かくれる」を発動条件とするアクションを1回だけ実行することができます。 |
![]() |
風魔手裏剣 | 単体 | 「天の印」 「地の印」 「人の印」 |
![]() |
火遁の術 | 範囲 | 「地の印」→「天の印」 「人の印」→「天の印」 |
![]() |
雷遁の術 | 単体 | 「天の印」→「地の印」 「人の印」→「地の印」 |
![]() |
氷遁の術 | 単体 | 「天の印」→「人の印」 「地の印」→「人の印」 |
![]() |
風遁の術 | - | 「人の印」→「地の印」→「天の印」 「地の印」→「人の印」→「天の印」 |
![]() |
土遁の術 | 範囲 | 「天の印」→「人の印」→「地の印」 「人の印」→「天の印」→「地の印」 |
![]() |
水遁の術 | 単体 | 「天の印」→「地の印」→「人の印」 「地の印」→「天の印」→「人の印」 |
![]() |
双刃旋 | 単体コンボの1段目です。対象に物理攻撃をします。 |
![]() |
風断ち | 単体コンボの2段目です。対象に物理攻撃をします。 |
![]() |
旋風刃 | 単体コンボの3段目です。対象に物理攻撃をします。 |
![]() |
投刃 | 対象に遠隔物理攻撃をします。 |
![]() |
ぶんどる | 対象に物理攻撃をします。対象に「被ダメージ上昇」を付与し、受けるダメージを5%上昇させます。わかりにくいですがパーティメンバーの与ダメージが5%上昇するのと同じことです。 |
![]() |
終撃 | 対象に物理攻撃をします。 |
![]() |
血花五月雨 | 自身の周囲の敵に範囲物理攻撃をします。 |
![]() |
残影 | 自身が受けるダメージを最大HPの20%分まで無効化します。 |
![]() |
忍術 | 忍術を発動します。効果は直前に結んだ印の順番により異なります。印ステータス中に他のアクションを実行すると、忍術を失敗します |
![]() |
縮地 | 指定した地点に向かって素早く移動します。 |
![]() |
活殺自在 | 一定時間、「天の印」「地の印」「人の印」のリキャスト状態に関わらず、忍術を1回実行することができるようになります。このとき、忍術の威力を30%上昇させます。 |
以上のことを踏まえて、各場面のスキル回しを掲載します。
5秒前 | 3秒前 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風遁の術 | かくれる(すぐに解除) | 縮地(敵に急接近時) | 水遁の術 | 活殺自在 | 双刃旋 | ぶんどる | 風断ち | だまし討ち | 旋風刃 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雷遁の術 | 双刃旋 | 終撃 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 双刃旋 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 風遁の術 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 水遁の術 | 活殺自在 | 双刃旋 | ぶんどる(リキャスト時) | 風断ち | だまし討ち | 旋風刃 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
血花五月雨 | 土遁の術 | 血花五月雨 | 血花五月雨 | 血花五月雨 | 血花五月雨 | 火遁の術 | 血花五月雨 | 血花五月雨 | 血花五月雨 |
※ボス戦を見越して、強化バフ等は使用していません。
レベル60までのバトルアクションを解説し、基本的なスキル回しを掲載します。レベル60では、風遁の術が印を結ばなくても継続することができるようになります。また襲撃が強化アクションに代わります。
![]() |
双刃旋 | → | ![]() |
風断ち | → | ![]() |
旋風刃 |
![]() |
双刃旋 | → | ![]() |
風断ち | → | ![]() |
強甲破点突 |
![]() |
血花五月雨 | → | ![]() |
八卦無刃殺 |
![]() |
八卦無刃殺 | 範囲コンボの2段目です。自身の周囲の敵に範囲物理攻撃をします。「風遁の術」の効果時間を10秒延長します。 |
![]() |
強甲破点突 | 範囲コンボの3段目です。対象に物理攻撃をします。「風遁の術」の効果時間を30秒延長します。 |
![]() |
夢幻三段 | 対象に3回連続物理攻撃をします。終撃が上書きされます。 |
![]() |
風来刃 | 対象に物理攻撃をします。自身に「風遁の術」の効果を付与します。 |
以上のことを踏まえて、各場面のスキル回しを掲載します。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縮地(敵に急接近時) | 風来刃 | 水遁の術 | 活殺自在 | 双刃旋 | ぶんどる | 風断ち | だまし討ち | 旋風刃 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雷遁の術 | 双刃旋 | 夢幻三段 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 双刃旋 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風断ち | 強甲破点突 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 水遁の術 | 活殺自在 | 双刃旋 | ぶんどる(リキャスト時) | 風断ち | だまし討ち | 強甲破点突 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風来刃 | 血花五月雨 | 土遁の術 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 | 火遁の術 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 |
11 | |||||||||
![]() |
|||||||||
八卦無刃殺 |
※ボス戦を見越して、強化バフ等は使用していません。
レベル70までのバトルアクションを解説し、基本的なスキル回しを掲載します。レベル70では、風遁の術が印を結ばなくても継続することができるようになります。また終撃が強化アクションに代わります。
特性「集気法」を修得すると、"忍気"の蓄積量を示す「忍気ゲージ」が表示されるようになります。
忍気はウェポンスキルの命中時などに蓄積し、忍気を消費することで「口寄せの術・大蝦蟇」や、レベル68で修得する「六道輪廻」を実行できます。
![]() |
双刃旋 | 「忍気」が5上昇します。 |
![]() |
風断ち | 「忍気」が5上昇します。 |
![]() |
ぶんどる | 「忍気」が40上昇します。 |
![]() |
旋風刃 | 「忍気」が5上昇します。 |
![]() |
強甲破点突 | 「忍気」が5上昇します。 |
![]() |
血花五月雨 | 「忍気」が5上昇します。 |
![]() |
八卦無刃殺 | 「忍気」が5上昇します。 |
![]() |
口寄せの術・大蝦蟇 | 対象とその周囲の敵に火属性範囲魔法攻撃をします。「忍気」を50消費します。 |
![]() |
六道輪廻 | 対象に無属性魔法攻撃をします。「忍気」を50消費します。 |
![]() |
天地人 | 一定時間、「天の印」「地の印」「人の印」が忍術アクションに変化します。忍術アクションを実行するたびに別の忍術アクションに変化し、最大3種類の忍術を実行することができます。 |
以上のことを踏まえて、各場面のスキル回しを掲載します。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縮地(敵に急接近時) | 水遁の術 | ぶんどる | だまし討ち | 風来刃 | 天地人 | 風魔手裏剣(天の印) | 雷遁の術(地の印) | 水遁の術(人の印) | 活殺自在 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
雷遁の術 | 夢幻三段 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強甲破点突 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 水遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | だまし討ち | 旋風刃 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 活殺自在 | 雷遁の術 | 夢幻三段 | 双刃旋 | 風断ち | 強甲破点突 |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち |
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強甲破点突 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 水遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 雷遁の術 | ぶんどる | だまし討ち |
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旋風刃 | 天地人 | 風魔手裏剣(天の印) | 雷遁の術(地の印) | 水遁の術(人の印) | 活殺自在 | 雷遁の術 | 夢幻三段 | 双刃旋 | 風断ち |
61 | |||||||||
![]() |
|||||||||
強甲破点突 |
※忍気がたまったら、六道輪廻(忍気50)を使用しましょう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風来刃 | 血花五月雨 | 土遁の術 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 | 火遁の術 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 |
11 | |||||||||
![]() |
|||||||||
八卦無刃殺 |
※ボス戦を見越して、強化バフ等は使用していません。
※忍気がたまったら、口寄せの術・大蝦蟇(忍気50)を使用しましょう。
レベル80までのバトルアクションを解説し、基本的なスキル回しを掲載します。レベル80では、忍気の上昇力アップと分身を出現することでDPSアップが見込めます。
![]() |
縮地 | チャージアクションに変化します。チャージ数2です |
![]() |
風断ち | 威力が上昇します。 |
![]() |
旋風刃 | 威力が上昇します。「忍気」の上昇量が10に増加します。 |
![]() |
強甲破点突 | 威力が上昇します。「忍気」の上昇量が10に増加します。 |
![]() |
火遁の術 | 「活殺自在」の効果中に、「劫火滅却の術」に変化します。 |
![]() |
氷遁の術 | 「活殺自在」の効果中に、「氷晶乱流の術」に変化します。 |
![]() |
命水 | 自身に付与されている「水遁の術」を消費して「忍気」を50上昇させます。 |
![]() |
分身の術 | 自身に5スタックの「分身の術」を付与します。自身がウェポンスキルを実行すると、分身が出現して追撃を行います。分身による攻撃が命中すると「忍気」を5上昇します。 |
![]() |
劫火滅却の術 | 対象とその周囲の敵に火属性範囲魔法攻撃をします。「活殺自在」効果中に「火遁の術」の印を結ぶと使用可能になります。 |
![]() |
氷晶乱流の術 | 対象に氷属性魔法攻撃をします。「活殺自在」効果中に「氷遁の術」の印を結ぶと使用可能になります。 |
以上のことを踏まえて、各場面のスキル回しを掲載します。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縮地(敵に急接近時) | 水遁の術 | ぶんどる | だまし討ち | 風来刃 | 命水 | 天地人 | 風魔手裏剣(天の印) | 雷遁の術(地の印) | 水遁の術(人の印) |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
活殺自在 | 氷晶乱流の術 | 六道輪廻 | 夢幻三段 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強甲破点突 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 水遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | だまし討ち | 旋風刃 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 活殺自在 | 氷晶乱流の術 | 夢幻三段 | 双刃旋 | 風断ち | 強甲破点突 |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 双刃旋 | 風断ち |
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強甲破点突 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 水遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 雷遁の術 | ぶんどる | だまし討ち |
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旋風刃 | 天地人 | 風魔手裏剣(天の印) | 雷遁の術(地の印) | 水遁の術(人の印) | 活殺自在 | 氷晶乱流の術 | 夢幻三段 | 双刃旋 | 風断ち |
61 | |||||||||
![]() |
|||||||||
強甲破点突 |
※水遁の術を使用すると、リキャストが戻っていれ命水が使用できます。「命水」+「分身の術」>「命水」+「六道輪廻」の優先順位で攻撃しましょう。
※忍気がたまったら、「分身の術」>「六道輪廻」(忍気50)の優先順位で使用しましょう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風来刃 | 血花五月雨 | 土遁の術 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 | 火遁の術 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 |
11 | |||||||||
![]() |
|||||||||
八卦無刃殺 |
※ボス戦を見越して、強化バフ等は使用していません。
※忍気がたまったら、口寄せの術・大蝦蟇(忍気50)を使用しましょう。
レベル90までのバトルアクションを解説し、基本的なスキル回しを掲載します。レベル90では、攻撃アクションの強化スキルが増えています。かなりのDPSアップが見込めます。
![]() |
双刃旋 | 威力が上昇します。 |
![]() |
風断ち | 威力が上昇します。 |
![]() |
旋風刃 | 「忍気」の上昇量が15に増加します。 |
![]() |
強甲破点突 | 「忍気」の上昇量が15に増加します。 |
![]() |
命水 | 命水実行後に実行する六道輪廻の威力が上昇します。 |
![]() |
雷遁の術 | 自身に「月影雷獣実行可」が付与します。最大3スタックで、「月影雷獣爪」または「月影雷獣牙」が実行可能になります。 |
![]() |
残影鎌鼬 | 自身の分身により、対象とその周囲5m以内の敵に風属性範囲魔法攻撃をします。「風遁の術」の効果時間を10秒延長します。「忍気」を10上昇させます。 |
![]() |
幻影野槌 | 自身が「土遁の術」を発生させているときに八卦無刃殺をコンボ状態で実行するか、火遁の術、劫火滅却の術または残影鎌鼬を実行すると、土遁の術の範囲内にいる敵に対して土属性魔法攻撃をします。 |
![]() |
月影雷獣爪 | 対象に急接近して雷属性魔法攻撃をします。「雷遁の術」を使用すると実行可能になります。「忍気」を5上昇します。 |
![]() |
月影雷獣牙 | 対象に雷属性魔法攻撃をします。「雷遁の術」を使用すると実行可能になります。「忍気」を5上昇します。 |
以上のことを踏まえて、各場面のスキル回しを掲載します。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縮地(敵に急接近時) | 水遁の術 | ぶんどる | 命水 | 風来刃 | だまし討ち | 活殺自在 | 氷晶乱流の術 | 雷遁の術 | 六道輪廻 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月影雷獣牙 | 雷遁の術 | 六道輪廻 | 月影雷獣牙 | 夢幻三段 | 天地人 | 風魔手裏剣(天の印) | 雷遁の術(地の印) | 水遁の術(人の印) | 月影雷獣牙 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 月影雷獣牙 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 月影雷獣牙 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
双刃旋 | 風断ち | 強甲破点突 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 水遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だまし討ち | 活殺自在 | 氷晶乱流の術 | 雷遁の術 | 月影雷獣牙 | 夢幻三段 | 双刃旋 | 風断ち | 強甲破点突 | 双刃旋 |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 月影雷獣牙 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 雷遁の術 | 月影雷獣牙 | 双刃旋 |
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風断ち | 強甲破点突 | 双刃旋 | 風断ち | 旋風刃 | 水遁の術 | 双刃旋 | 風断ち | ぶんどる | 強甲破点突 |
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だまし討ち | 活殺自在 | 氷晶乱流の術 | 雷遁の術 | 月影雷獣牙 | 夢幻三段 | 天地人 | 風魔手裏剣(天の印) | 雷遁の術(地の印) | 水遁の術(人の印) |
61 | |||||||||
![]() |
|||||||||
月影雷獣牙 |
※水遁の術を使用すると、リキャストが戻っていれ命水が使用できます。「命水」+「分身の術」>「命水」+「六道輪廻」の優先順位で攻撃しましょう。
※忍気がたまったら、「分身の術」>「六道輪廻」(忍気50)の優先順位で使用しましょう。
※「分身の術」後、5スタックの分身の術を使い切ったら、「残影鎌鼬」を実行しましょう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風来刃 | 血花五月雨 | 土遁の術 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 | 火遁の術 | 八卦無刃殺 | 血花五月雨 |
11 | |||||||||
![]() |
|||||||||
八卦無刃殺 |
※ボス戦を見越して、強化バフ等は使用していません。
※忍気がたまったら、口寄せの術・大蝦蟇(忍気50)を使用しましょう。
※八卦無刃殺と火遁の術を実行時、幻影野槌も追加で実行されます。